MENU

知らなきゃ損!ワイモバイルの家族割は2回線目(副回線)に適用できる | 条件や申込方法を解説!

知らなきゃ損!ワイモバイルの家族割は2回線目(副回線)に適用できる
  • URLをコピーしました!

「ワイモバイル家族割の条件や申し込み方法は?」

「家族割って、どれくらい安くなるの?」

と疑問をお持ちではありませんか?

携帯キャリアのプランや割引サービスって、本当にややこしい仕組みをしていて、とても分かりずらいですよね。

そこで、この記事ではワイモバイル家族割に関する疑問やお悩みを、元SoftBankショップの店長である私の観点から解決します。

この記事を読んで解決する悩み・メリット
  • 家族割の仕組みと家族の定義
  • 家族割の申し込み方法と条件
  • 対象プランとプランによって異なる割引差額
  • 料金シュミレーション
  • 申し込みに必要な書類
  • おうち割との併用不可

画像や表を用いて、とてもわかりやすい内容で解説いたしますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

目次

ワイモバイルの家族割とは | 2回線目以降は毎月1,188円割引

引用:ワイモバイル公式

そもそも家族割ってなに?

と実際に私が店長で働いている時に「家族割」に疑問を感じて、店頭まで聞いてくる人は珍しくありませんでした。

そこで最初に、ワイモバイルの家族割についてカンタンに解説します。

家族割とは簡潔に説明すると「ワイモバイルの回線を家族複数で利用していれば、割引が適用される」仕組みのことです。

つまり、携帯のキャリアを家族みんなでワイモバイルに統一していれば「家族割」が適用され、携帯代から割引されるとてもお得なシステム。

それゆえに携帯のキャリアを揃えていないと家族割が適用されないため、家族みんな携帯会社がバラバラであれば、間違いなく損をしてしまうことでしょう。

しかし、ここで

家族ってどこまでが家族と言えるの?

と当然疑問を感じますよね?


ワイモバイルが定めている家族の定義は「一緒に暮らしている家族」だけではなく「離れて暮らしている家族や親族」なども家族割の対象になります。

引用:ワイモバイル公式

ただし家族割の対象であっても、適用するには「家族確認書類」の提出が必要。

また、一人で複数の回線を契約している場合でも「家族割」が適用されます。

具体的には家族の大黒柱である「お父さん」が4回線契約して、残りの3回線を「お母さん」や「お子さん」が使用するケースもあるからですね。

ワイモバイル家族割の対象プラン

引用:ワイモバイル公式

ワイモバイル家族割の対象になるプランは以下の通りです。

  • シンプルS/M/L
  • スマホベーシックプラン
  • Poket wifiプラン2(ベーシック)
  • データベーシックプランL

この他のプランについて現在(2022/6)は対象外になるため、注意が必要です。

割引額はプランによって異なる

ワイモバイル家族割は対象プランであったとしても契約しているプランによって、割引額が異なります。

割引の差額はこちら。

家族割引
対象プラン 1回線目 2回線目
シンプルS/M/L なし 1,188円割引
・スマホベーシックプラン
・Pocket WiFiプラン2(ベーシック)
・データベーシックプランL
なし 550円割引

引用:ワイモバイル公式

上記の表や画像のようにワイモバイルの家族割は1回線目(主回線)は割引の対象にならないため、注意が必要です。

私が働いていた時もよく1回線目から、割引が適用されると勘違いされている人が多い印象でした。

しかし、2回線目以降は9回線目まで割引対象になるため、とても多くて魅力的ですよね。

ワイモバイル家族割の適用範囲・条件

引用:ワイモバイル公式

実はワイモバイル家族割の適用範囲や条件は、親会社である「ソフトバンク」と全く一緒です。

そのうえ「ワイモバイル」と「ソフトバンク」の家族割に関する適用条件の広さは、全携帯キャリアのなかでも業界No.1と言っても過言ではありません!

その理由について解説していきます。

血縁関係がなくても同居してるなら家族割を適用できる

なぜなら、ワイモバイルは「親等数の上限がなく」また「同住所の恋人や友達」でも必要書類さえ、提出すれば家族割が適用されるからです!

つまり親等数に限りがないため、遠い遠い親戚だったり、ルームシェアをしている友達だったりと

え、さすがに家族とは言えないような・・・

と感じてしまうケースであっても割引対象になります。

引用:ワイモバイル公式

とても適用条件が広いですよね。

他のキャリアではここまで条件が広くなく、docomoやauであれば「3親等(叔父叔母や甥姪)」までで、また同住所であっても恋人は適用されても「友達」は適用されません。

以上のことから、ワイモバイルとソフトバンクの家族割の適用範囲は業界No.1であるとご納得いただけたことでしょう。

店頭でも多くの人が

え、そんな遠くの親戚でも大丈夫なの!?

とよく驚かれていましたね。

ルームシェアで割引するケースはごく稀でしたけど。

ワイモバイル家族割を適用した場合の月額料金

引用:ワイモバイル公式

家族割を適用後の月額料金をカンタンに表でまとめてみました。

プラン名 通常月額料金 家族割適用後
シンプルプランS(3GB) 2,178円 990円
シンプルプランM(15GB) 3,278円 2,090円
シンプルプランL(25GB) 4,158円 2,970円

ワイモバイルを使用しているユーザーのほとんどがシンプルプランを契約しているため、シンプルプランを主に紹介させていただきました。

「シングルプランS」は通信量が「3GB」と少量なのに対して2,178円と、どうしても高く感じてしまいますが、家族割適用後は「990円」とやっとリーズナブルな金額になりましたよね。

また、家族割はワイモバイルを契約し続けている限り、永続的に割引が適用されます。

割引額に関しても同様です。

家族4人でシンプルSを契約した場合の料金をシュミレーション

続いて家族4人でシンプルプランSを契約しているケースで、月額料金をシミュレーションしました。

ぜひ、参考にどうぞ。

家族4人の場合
各回線 月額料金
お父さん(主回線) 2,178円 
お母さん(2回線) 990円
 お子さん(3回線)  990円
おばあちゃん(4回線) 990円
 合計 5,148円

お父さん(主回線)を除いて1,188円も割引が適用されているため、合計が5,148円と驚くような安さですよね!

格安SIMなのに加えて家族割があるため、本当に安い料金に毎月押えることが可能です!

ただし、この料金に加えて「通話料」や「機種代金」などの料金に関して、基本的にはプラスされるため場合によって金額は上記の限りではありません。

ワイモバイル家族割の申し込み時に必要な書類

家族割の条件や割引についてはわかったけど、申し込みに必要な書類は?

と疑問に思いますよね?

ワイモバイル家族割を申し込む時に、必要な書類は「家族」を証明するための書類が絶対に必要不可欠になります

さすがに証明なしで家族であると、ワイモバイル側も認められません。

そこで、ここでは「家族割」に必要な書類をまとめてみました。

  • 本人確認書類
  • 家族割引サービス同意書
  • 戸籍謄本・住民票記載事項証明書(別住所の場合のみ必要)
  • 委任状

上記の書類は契約者(主回線)だけではなく、家族割を申し込む全ての人(副回線)の分が必要なので、注意しましょう。

ワイモバイルが定めている本人確認書類まとめ

  • 運転免許証
  • 健康保険証または住民基本台帳カード+補助書類(住民票・公共料金の領収書)
  • 日本国パスポート
  • マイナンバーカード(通知カードは不可)
  • 身体障害者手帳
  • 精神障害者保健福祉手帳
  • 特別永住者証明書
  • 在留カード+外国パスポート

上記以外の本人確認書類は申し込みできません。

特に「住民票のみ」や「マイナンバーの通知カード」を本人確認書類として、持ってくる人が多くいましたが、これだけでは受付ができないため要注意!

家族割引サービス同意書の入手方法

記入に関しては特に難しい内容はありません。

委任状の入手方法

委任状に関しては必ずしも必要なワケではなく、主回線の契約者のみで店舗に申し込む場合のみ必要です。

副回線と一緒に店舗で申し込む場合とオンラインで申し込む場合は必要ありません。

もし必要であれば店舗にて入手するか、委任状のPDFファイルをダウンロードして印刷しましょう。

主回線と副回線の契約者が異なる場合

以下のいずれかの書類が必要です。

同姓の場合は「1.ご契約者さまそれぞれの本人確認書類」でのみ受け付けます。

別姓の場合は「2.ご家族さまであることが確認できる書類」もしくは「3.ご家族さまそれぞれの氏名が1枚に記載された健康保険証」で受け付けます。

  1. ご契約者さまそれぞれの本人確認書類
  2. ご家族さまであることが確認できる書類いずれか(発行から3ヵ月以内の原本)
  3. 戸籍謄本
  4. 住民票記載事項証明書
  5. 同性のパートナーシップを証明する書類
  6. ご家族さまそれぞれの氏名が1枚に記載された健康保険証

主回線と副回線の契約者が同じ場合

契約者(主回線)の本人確認書類があればOKです。

ワイモバイル家族割の申し込み方法

ワイモバイル家族割の申し込みは3つの方法が存在します。

それぞれの方法を紹介いたしますので、条件にあった方法を試してみてくださいね。

引用:ワイモバイル公式

しかし、申し込み状況によっては方法が異なるため、注意が必要です。

  • 既にワイモバイルを契約している人の申し込み方法は【MyY!mobile】
  • 新規で契約した副回線の申し込み方法【オンラインストア】
  • オンラインではわからない!対面がいい人は「店舗」

店舗に関してはどちらの申し込み状況でも可能ですが、既に契約済みの人と新規の人は方法を間違えると申し込みができません。

My Y!mobileで申し込む場合

既にワイモバイルを契約している人で家族割を申し込む人の場合は「MyY!mobile」から、申し込みましょう。

MyY!mobileにアクセスして、ログインし「契約確認変更」の項目から家族割引サービスを選択して、申し込みに進めますよ。

引用:ワイモバイル公式

ワイモバイルオンラインストアで申し込む場合

新規で契約した副回線を家族割に申し込む人はこちらから(オンラインストア)。

手順は⑩までありますが、特に難しい内容はありません。

 

申し込みの流れは以下の通りです。

手順:①購入する端末もしくはSIMを選択。

手順②:契約方法を選択(新規なのか乗り換えなのか)。

手順③:プラン・支払い回数の選択(機種購入の場合)。

手順④オプション・割引を選択。

※ここで「家族割引サービス」にチェックを入れる。

手順⑤:MNP番号や必要な情報を入力する(のりかえの場合)。

手順⑥:本人確認書類のアップロード。

手順⑦:お客様情報の入力。

手順⑧:家族割引サービスの情報を入力。

※同意書などの必要書類もここでアップロードするため、事前に準備しておきましょう。

手順⑨:支払い情報の入力。

手順⑩:重要説明事項を確認(書類をチェックして同意するだけ)。

「申し込みボタン」を選択して完了!

もし、入力に関してわからない点があれば「チャットで質問する」で気軽に聞けるため、安心して申し込み手続きができますよ。

引用:ワイモバイル公式

ワイモバイルショップ(店舗)で申し込む場合

店舗で「家族割」を申し込む時は、前述した必要な書類を必ず準備してから行きましょう。

そうしないと書類不足で手続きができず、二度手間になってしまいます。

また申し込みに行くときに、家族と一緒にいけない場合は「委任状」の書類も忘れずに!

よく店頭までわざわざ家族割を申し込みに来てくれたのに、委任状の書類を忘れている人は少なくありませんでした。

注意!ワイモバイルの家族割とおうち割光セットは併用不可

引用:ワイモバイル公式

家族割もおうち割も適用したらスマホの料金は0円になるよね!?

と店長時代の頃にエジソン並の発明をしたかのように、自慢げに店頭まで来られ「家族割」と一緒に「おうち割」の割引を申し込みに来る人は少なからずいました。

しかしながら、そのような美味い話はあるはずがなく「家族割」と「おうち割」の併用はできないようにワイモバイルが設定しています。

さすがにワイモバイルも無料で使われてしまっては商売あがったりですからね。

そのため、どちらか一方だけを割引に適用させる選択肢を取る必要があります。

ただし、あなたがソフトバンク光やエアーを使っていて両方とも対象になっているのであれば、適用させるのは「家族割」ではなく間違いなく「おうち割」一択。

なぜなら、家族割は主回線には適用できませんが「おうち割」は主回線にも適用できるからです。

つまり「おうち割」の方が「1,188円」お得ということなんです!

これらのことを踏まえて「家族割」と「おうち割」は併用できないが、適用させるのはおうち割一択であると断言できます!

ワイモバイルの家族割に関するよくある質問

最後にワイモバイル家族割に関して、店頭でもよくあったQ&Aをご紹介します。

1回線目から家族割は適用できる?

できません。

主回線から割引を適用したいなら、おうち割であれば適用の対象になります。

あとからでも家族割は適用できる?

もちろんできます。

ただし、MyY!mobileか店舗のみでしか、手続きができなくなってしまいます。

ソフトバンクとワイモバイルで家族割を組むことはできる?

できません。

運営が一緒なため勘違いしがちですが、ワイモバイルもソフトバンクも同様に家族全員が同じキャリアを使用していないと家族割の適用になりません。

ワイモバ親子割と家族割は併用できる?

併用可能です。

ただし「シンプルプランS(3GB)」の場合は親子割の対象外です。

また「1回線目」には親子割は適用されますが「家族割」は適用されません。

※現在(2022/6)はワイモバ親子割は申し込みの終了しています。

ワイモバイルの家族割はゆるい!毎月1,188円割引を受けてお得にスマホを使おう!

現在は「LINEMO」や「ahamo」の登場により、格安SIMは群雄割拠な時代になりましたが、個人で見るなら前者、世帯で見るならワイモバイルと格安であっても「家族割」がある強みこそ多くのユーザーから支持を得られています。

そのため、家族みんなで格安SIMにするなら自信を持って、ワイモバイルで一択であるとおすすめができます!

家族の定義が本当にここまでゆるいのは、ワイモバイルとソフトバンクだけですからね。

その他のワイモバイルのキャンペーンについては、以下の記事で解説しています。あわせてご覧ください。

あわせて読みたい
【2023年1月】ワイモバイルの最新キャンペーン!オンラインでお得にお乗り換え キャンペーンの内容って、サイトによっては分かりにくかったりすることありますよね。 実はワイモバイルもその「結構複雑」なところの一つです笑! なぜか。というと、...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる