今までにスマートフォンが壊れたなどの経験はありますでしょうか?
スマホやタブレットは機械なので、絶対に大丈夫!故障しないとは限りませんよね。
故障したら修理は高そうだな…
そんな時に、故障の保証サービスがあったら代金も比較的安く済みます。
私は今までに一度スマホ画面が割れたことがあり、保障プランに入っていなかったので高い修理費を払い、本体ごと交換したことがあります…。
ワイモバイルにはどのような保証サービスがあるのでしょうか?
ワイモバイルでは、端末の故障を保証してくれるオプションが4つあります。
- 故障安心パックプラス
「ワイモバイル端末購入者向け」 - 故障安心パックライト
「SIMフリー端末購入者向け」 - 持ち込み端末保証 with AppleCare Service
「iPhoneユーザー向け」 - 故障安心パック-S
「ケータイ利用者向け」
利用する端末によって、どの故障安心サービスのオプションが良いのか変わってきます。
どのような故障に対応しているのでしょうか?
主に8つの故障サービス内容がワイモバイルの「故障安心パック」で利用可能!
【サービス内容】
- 自然故障
- 水漏れ
- 外装破損・全損
- 盗難・紛失
- 電池パック無料・内部型バッテリー割引
- 紛失ケータイ捜索
- データ復旧支援
液晶割れや水没にも対応しているので、万が一何かあった時にも安心で、さらに端末修理中には代替機も使用することができます!
それでは、ワイモバイルの4つの故障を保証してくれるオプションプランがどのような価格・サービス内容なのかを見ていきましょう!
故障安心パックプラス | ワイモバイル端末を購入する方向け
引用: ワイモバイル公式HP
まずはワイモバイルの故障安心パックプラスから見ていきましょう!
故障安心パックプラスは、ワイモバイルの端末を購入する方におすすめです。
故障安心パックプラスの月額料金と対象機種
故障安心パックプラスの月額料金と対象機種は以下の通りです。
【故障安心パックプラス月額料金】
月額759円(税込)
故障安心パックプラスは月額制のオプションサービスで、申し込みが必要です。
【対象機種】
- iPhone
- スマートフォン
- タブレット
ほとんどの機種が故障安心パックプラスの対象となっていますが、ソフトバンク認定の中古iPhoneを購入して使用している場合は、対象外です。
故障安心パックプラス適用時の修理代金
故障安心パックプラスの適用で修理代金がいくらになるのかをご紹介します。
サービス内容 | 修理代金 |
故障交換 | 交換代金8,250〜 |
故障保証 | 無料 |
破損保証 | 最大1,650円 |
水漏れ・全損 | 5,500円
または、会員価格機種代金 |
盗難・紛失 | 会員価格機種代金 |
電池パック無料 | 割引超過超え払う |
紛失ケータイ捜索 | 無料 |
データ復旧支援 | 無料 |
故障安心パックプラスで月額料金を払っていても、修理内容によっては料金が発生します。
無料で使えるサービス内容もいくつかありますね!
ワイモバイル 故障安心パックプラスのサービス内容
最初に故障安心パックの月額料金や修理時の代金など費用面についてご紹介してきました。
そもそもワイモバイルの故障安心パックプラスには、どのようなサービスがあるのか気になりますよね。
「故障安心パックプラス」には故障しても安心8種類のサービスがあります。
色んな保証サービスがあるのですね!
表にしてまとめたので、サービス内容を見ていきましょう。
サービス名 | 保障内容 | |
1 | 故障交換サービス | 故障時に新品同等の同一機種に交換。 |
2 | 故障保障サービス | 自然に故障した時の修理費が無料! |
3 | 破損保証サービス | 外装が破損した時に外装を特別価格で交換。 |
4 | 水漏れ・全損保証サービス |
|
5 | 盗難・紛失保証サービス | 盗難や紛失時に同一機種または指定機種を会員価格で購入できる。 |
6 | 電池パック無料サービス/内蔵型バッテリーの交換修理割引サービス |
※一年以上同一機種を利用、かつ一年以上「故障安心パックプラス」を継続なら使用可能。 |
7 | 紛失ケータイ捜索サービス | 紛失した時などに、携帯電話のおおよその位置を調べてくれる。 |
8 | データ復旧支援サービス | トラブルにより、データが消えた際にデータ復旧を支援。 |
このような8つのサービスを月額759円を払うことで補償できます。
1年間利用で9,108円かかるのですね…
決して安くはない金額ですが、端末に保険をかけることで、端末に何か起こった時に修理費の出費を抑えられます。
私はiPhone画面が割れた時に保証サービスに入っておけばよかったと思いました。
新品同等の同一機種と交換できる | iPhoneも対象
8つのサービス内容の中でも、新品同等の同一機種に交換できるサービスは、機種によって値段が変わってきます。
ワイモバイルで交換できる機種は多くあるので、一部ご紹介!
機種によって、残りわずかなものや在庫不足のものもあるので、最寄りの店頭か問い合わせで聞いてみましょう。
【機種交換時に費用】
機種名 | 交換代金 |
AQUOS wish | 13,750円 |
iPhone 11 | 13,750円 |
iPhone 7 | 13,750円 |
AQUOS sense3 | 11,000円 |
かんたんスマホ | 11,000円 |
OPPO Reno7 A | 11,000円 |
Xperia Ace III | 8,250円 |
AQUOS wish2 | 8,250円 |
Libero 5G | 8,250円 |
交換機種によって変わりますが、「8,250円」「11,000円」「13,750円」のいずれかの金額になります。
お得ですね!
表以外の機種も対応可能なので、ワイモバイル公式サイトでチェックしてみてください。
サービス対象外の機種もあるので注意。
【サービス対象外機種】
- STREAM S
- ARROWS S
- Car Wi-Fi
- Battery Wi-Fi
- タブレット
- ケータイは対象外
なんとこのサービスではiPhoneが対象に入っていて、iPhoneは対象外になることが多いので、同一機種に変換できることは珍しく感じますね。
故障安心パックプラスを使って機種交換する手順
引用: ワイモバイル公式HP
故障安心パックプラスを使って機種交換をする手順は簡単2ステップです!
【店頭での交換手順】
- ワイモバイルショップへ端末を持っていく
- 店員さんに機種交換の依頼する
- 端末交換
【配送での交換手順】
- Y!mobileにログイン
- メニューから「安心・便利サービス」をタップ
- 「故障交換サービス」で申請
- 契約住所に端末が届く
ワイモバイルのショップがお近くにない場合は、ワイモバイルカスタマーセンターに問い合わせて端末が故障したことと、故障安心パックに加入していることを伝えてみましょう。
ワイモバイルスマホの場合: 151
ワイモバイルスマホ以外の場合:0570-039-151
営業時間: 10:00〜19:00
インターネットから機種交換依頼をした時は、交換期受け取り日から14日以内に必ず故障機を返送しましょう。
返送しなかった場合は、違約金がかかります。
電池パック無料/割引価格でバッテリー交換できる | iPhoneは対象外
ワイモバイル端末の利用者は、電池パックが無料で交換できたり、バッテリーを一律3,300円割引で交換できたりします。
このサービスには、いくつかの注意点があるので、確認していきましょう。
【注意点】
- iPhoneとCar Wi-Fiはサービス対象外
- 電池パック無料サービスは、申し込みをしないと使えない(申し込み期間は無料提供発生後、1年間です)
- 機種によっては在庫不足で、お届けが遅くなる
電池パックは申し込み制で、お申し込みをするとワイモバイル契約住所に配送されます。
店頭で貰えるようなものではないのですね~
電池パック無料/バッテリー交換の申込手順
電池パック無料サービスは、申し込み制だとお伝えしましたが、電池パックやバッテリーを交換する時はワイモバイルのカスタマーセンターにお問合せして申し込みします。
故障安心パックプラスのオプションを使うのであれば、有効活用して電池パックも無料で貰っておきたいですよね。
【申し込み手順】
- ワイモバイルカスタマーセンターに問い合わせをして申し込む
- 保証サービスで無料電池パックが欲しいことを話す
- 後日ワイモバイル契約住所に電池パックが届く
ワイモバイルのカスタマーセンターの情報は以下の通りです。
- ワイモバイルで電話する場合: 151
- ワイモバイル以外で電話する場合:0570-390-151
- 海外から電話をかける場合:+81-44-382-0800
営業時間は、午前10時から午後7時となっています (日本時間)
ワイモバイルショップへ行かなくても良いので、移動時間が省けますね!
故障安心パックライト | SIMフリースマホを持ち込む方向け
ワイモバイルでもう一つの故障安心サービスで「故障安心パックライト」があります。
故障安心パックライトは、ワイモバイルでSIM単体申込みをした方向けのサービスです。
しかし、このオプションサービスは新規受付終了間近とのこと…。
本サービスに代わる新しいオプションサービスを検討しております。準備が整い次第お知らせいたします。
引用: 故障安心パックライトの受付終了について|ワイモバイル公式HP
ワイモバイル公式サイトによると、故障安心パックライトに代わるオプションサービスを検討中とのことですので、変わり次第更新予定です。
それでは、故障安心パックライトの金額面と保証サービス内容について見ていきましょう。
故障安心パックライトの月額料金と対象機種
故障安心パックライトの金額料金と対象機種についてご紹介します。
【故障安心パックライトの月額料金】
月額550円(税込)
故障安心パックライトは月額550円、故障安心パックプラスの月額759円より毎月209円安くなります。
しかし、サービス内容は違いますよ!
サービス内容は「取り替えサービス」と「紛失ケータイ捜索サービス」です。
こちらも故障安心パックプラスと同様で、申し込みが必要となっています。
【対象者】
- シンプルS/M/Lを契約の方
- スマホベーシックプラン契約の方
- スマホプランを契約の個人のお客さま(USIMカード単体でのご契約)
故障安心パックライトの対象者は、SIM単体プランを契約されている方です。
サービス内容はどのようなものでしょうか?
破損・故障などした場合は指定機種と交換できる
故障安心パックライトでは、破損や故障時に、ワイモバイルショップ店頭で、安くて8,250円〜指定機種に交換することができます。
ワイモバイルにはたくさんの指定機種があり、機種によって料金も変わってきますので、今回この記事では指定機種の一部をご紹介させていただきます。
機種名 | 6ヶ月以内の取り替え手数料 | 7ヶ月以降の取り替え手数料 |
AQUOS wish | 13,750円 | 8,250円 |
かんたんスマホ | 15,580円 | 10,080円 |
iPhone SE(第3世代)(64GB) | 51,580円 | 46,080円 |
iPhone 12(64GB) | 78,940円 | 73,440円 |
故障前にスマートフォンをどのくらいの期間使っていたのかや機種によって、取り替え手数料が変わってきます。
故障した時は、ワイモバイル公式サイトから機種別で料金を確認しましょう!
故障安心パックライトを使って機種交換する手順
では、実際に故障安心パックライトを使って機種交換をする時の手順を解説します。
手順は以下の通りです。
【機種交換の手順5つ】
- ワイモバイルショップへ行く
- 「故障安心パックライト」を使用して故障したスマホを交換したいことを伝える
- 交換したい機種を選ぶ
- 機種代を支払う
故障安心パックライトも機種交換時に少なくとも8,250円の費用はかかるので、あらかじめ用意しておきましょう!
持ち込み端末保証 with AppleCare Service | SIMフリーiPhone利用者向け
引用: ワイモバイル公式HP
iPhoneを使用していて、ワイモバイルのSIMフリープランを契約している場合は、持ち込み端末保証 with AppleCare Serviceがオススメです!
このオプションを利用していると、Appleで安く修理できてお得。
持ち込み端末保証 with AppleCare Serviceの金額とサービス内容を確認していきましょう。
持ち込み端末保証 with AppleCare Serviceの月額料金と対象機種
まずは、持ち込み端末保証 with Apple Care Serviceの月額料金と対象機種をご紹介。
月額料金は2パターンあり、iPhoneの機種によって変わってくるのでしっかり確認しましょう。
【月額料金】
月額950円(税込)
【対象機種】
- iPhone 13
- iPhone 13 mini
- iPhone 12
- iPhone 12 mini
- iPhone 11
- iPhone XR
- iPhone 8 Plus
- iPhone 7 Plus
- iPhone 8
- iPhone 7
- iPhone SE(第1/第2/第3世代)
もう一つの月額料金と対象機種についてです。
【月額料金】
月額1250円(税込)
【対象機種】
- iPhone 13 Pro Max
- iPhone 13 Pro
- iPhone 12 Pro Max
- iPhone 12 Pro
- iPhone 11 Pro Max
- iPhone 11 Pro
- iPhone XS Max
- iPhone XS
- iPhone X
持ち込み端末保証 with AppleCare Service適用時の修理代金
月額料金はiPhoneのモデルにより、変わってきましたが、修理代金はどのモデルも同じになります。
しかし、サービス内容対象外のモデルもありますので、注意が必要です。
持ち込み端末保証 with AppleCare Service適用時の修理代金はいくらでしょうか。
【修理代金】
サービス内容 | 修理代金(負担額) |
1.自然故障
(バッテリー交換含む) |
0円 |
2.画面修理 | 3,700円 |
3.背面ガラスの修理 | 3,700円 |
4.画面修理 + 背面ガラスの修理 | 7,400円 |
5.【その他】損傷に対する修理 | 12,900円 |
注意点としては、表の3「背面ガラスの修理」と4「画面修理 + 背面ガラスの修理」のサービス内容は、iPhone12またはiPhone13限定ということです。
画面割れ等がiPhoneでは多いトラブルだと思いますが、画面修理の対象が限られているのは残念なところです。
画面割れの保証をメインに考えている場合、iPhone12または13の購入がオススメ!
iPhoneのバッテリー交換が無料になる
画面割れの保証には制限がありましたが、持ち込み端末保証 with AppleCare Serviceには他にもお得なサービスがあります。
お得なサービス内容は、iPhoneのバッテリー交換が無料であることです。
通常、正規Appleサービスでは安くても7,500〜となっています。
iPhoneユーザーの方はわかると思いますが、何年も同じiPhoneを使っていると、だんだんバッテリーの持ちが悪くなっていきますよね。
私のiPhoneは4年使っていて、現在74%です。
こちらのサービスにも1つ条件があるので確認しておきましょう!
新品のiPhoneを買った時は、バッテリー容量が100%になっていますが、長く使うことでバッテリーの保持容量が低下していきます。
それによって、80%未満になった場合、無料交換ができるということですね!
バッテリー容量は、iPhoneの「設定」のアプリの「バッテリー」から確認できます。
こちらが現在の私の最大容量となっています…私のiPhoneバッテリーも替え時ですね。
紛失ケータイ捜索サービス等のワイモバイルサービスも利用可能
持ち込み端末保証 with AppleCare Serviceのオプションに加入すると、ワイモバイルサービスも同時に利用できます。
【ワイモバイルのサービス2つ】
- 紛失ケータイ捜索サービス
- データ復旧支援サービス
ワイモバイルのオプションは、AppleからAppleの保証サービス「Apple Care 盗難・紛失プラン」に加入するよりもお得でしょう!
参考までにAppleの保証サービスの金額を載せておきます。
【Appleの保証サービス金額】
引用: Apple公式HP
故障安心パック-S | ワイモバイルのケータイを購入する方向け
ワイモバイルのケータイを購入する方は、故障安心パック-Sがオススメ!
故障安心パック-Sは、ケータイプランSSとケータイベーシックプランSSが対象となっています。
【月額料金】
月額550円(税込)
このオプションは、月額550円で利用することができ、スマホ購入時に申し込みが必要。
故障安心パックSは、ワイモバイル指定の機種を購入するときにしか、加入することができないということです。
端末が故障した時の修理代金の目安を調べる方法はある?
実際、端末が故障した時の修理代金の目安を知ってから、修理を依頼したいですよね。
保証サービスに入っていても、修理の金額の把握は大切!
修理代金を調べる方法は3つあります。
- 店舗に行く
- ワイモバイルに電話をする
- ワイモバイル公式サイトで調べる
この章では、ワイモバイル公式サイトで調べる時の方法を解説していきます。
webから修理代金の目安を確認する方法
ワイモバイルの公式サイトにある「修理シミュレーター」を使って修理代金の目安を確認することができます。
端末の状況により、適切な対応方法と費用をシミュレーションしてくれるもの!
①まずは端末機種を選択
②次に端末をどのくらい利用しているかを選択
③オプションサービスを利用しているかを選択
④故障理由を選択
⑤1〜4の選択をするとシミュレーション結果が出る
引用: ワイモバイル公式HP
このように、修理・交換・機種変更のどの方法がオススメなのかが表示されます。
あくまでも目安なので、ワイモバイルショップへ持って行ったら値段が違ったということもあるかもしれません。
端末が故障した時にワイモバイルで代替機は貸してもらえる?
端末が故障した場合や修理時に、代替機を借りることができるのか疑問になるでしょう。
数日間だったとしても連絡が取れないと不便ですよね
ワイモバイルでは端末が故障した場合、代替機を用意してくれます!
ワイモバイルの故障安心パックっている?いらない?本当に必要なの?
この記事では、ワイモバイルの故障安心パックについて解説してきましたが、そもそも故障安心パックは「いるのか?」「本当に必要なのか?」気になるところです。
ワイモバイルの故障安心パックは本当に必要なのかの結論は、加入をしていれば何かあった時に安心できるのでオススメです。
しかし、最低でも月額550円はかかるので、毎月お金を払いたくない方はやめといても良いでしょう。
その場合は、スマホの扱いを特に注意して生活したいですね。