MENU

【裏技あり】ワイモバイルのカスタマーセンターに問い合わせる方法を5種類紹介

【裏技あり】ワイモバイルのカスタマーセンターに問い合わせる方法を5種類紹介
  • URLをコピーしました!

困ったときに何かとお世話になるカスタマサポート。乗り換え前の携帯会社でも、利用したことがある人は多いのではないでしょうか。

ワイモバイルのカスタマーセンターへの問い合わせ方法は、全部で5種類あります。利用目的別、状況別に使い分けることができるので、困ったことがあってもすぐに問題を解決できるでしょう。

この記事では、ワイモバイルのカスタマーセンターへの問い合わせ方法や注意点を解説します

オペレーターに繋がりやすくなる裏技も紹介しているので、記事を最後まで読み、ぜひ活用してみてくださいね!

目次

ワイモバイルのカスタマーセンターへの問い合わせ方法

自分で問題を解決できないときに役立つカスタマーサポート。ワイモバイルのカスタマーセンターへの問い合わせ方法は、5つあります。

  • 各種手続きは無料の音声ガイダンス
  • オペレーター直通の「151」電話
  • 契約前なら無料チャット
  • Twitter
  • LINEサポート

それぞれの問い合わせに関する特徴などを解説します。

各種手続きは無料の自動音声ガイダンス

各種手続きに関する問い合わせをしたいときは、自動音声ガイダンスが便利です。自動音声ガイダンスは、無料でかつ24時間年中無休で対応しています

自動音声ガイダンスで、できることは以下のとおりです。

  • 利用料金の確認や支払方法の変更
  • 解除料・割賦残債の確認
  • 支払方法の変更
  • 未払金の照会
  • 解約
  • データ利用料の確認・速度制限の解除
  • 住所の変更
  • 回線の停止・停止の解除
  • 停止の解除
  • 一定額の停止解除

自分の好きなタイミングで問い合わせができるので、解決したい悩みがあるときは、自動音声ガイダンスを利用しましょう。

オペレーターに直接問い合わせるよりも、すぐに問い合わせができます。

連絡方法電話番号
ワイモバイルの携帯電話から116(無料)
他社の携帯電話&固定電話から0120-921-156(無料)
海外からの電話+81-44-382-0414(有料)

自動音声ガイダンスの操作方法の一覧

自動音声ガイダンスは、国内からの発信なら無料で利用できます。確認したい内容は、各メニューに対する短縮番号を押せば、すぐに確認できます

詳細内容短縮番号
利用料金の確認11
解除料・割賦残債の確認12
支払方法の変更13
未払金の照会14
料金プラン・オプションの変更21
解約22
データ利用料の確認・速度制限の解除23
住所の変更24
回線の停止・停止の解除31
停止の解除32
一定額の停止解除33

たとえば、「利用料金を確認したい」場合、ワイモバイルの携帯電話から「116」に発信して「11」を押すと、支払い方法をすぐに確認できます。

こちらでも確認できるので、事前に確認しておくといいでしょう。

オペレーター直通の「151」電話

オペレーターと直接通話をしたい人は、「151」に発信しましょう。「151」に電話をかければ、オペレーターと直接会話ができるので、複雑な内容の会話や自動音声ガイダンスの対応外の問題に答えてくれるのがメリットです。

オペレーター直通の電話番号と対応時間を紹介します。

対象者電話番号対応時間
ワイモバイルの携帯電話から151

10:00~19:00

他社の携帯電話&固定電話から0570-039-151

10:00~19:00

海外から+81-44-382-0800

10:00~19:00

オペレーター直通の電話は混み合いがちであるため、電話が繋がるまでに時間がかかる場合があります。また、通話料が有料になるので注意しましょう

契約前なら無料チャット

契約前に確認したいことがある、テキストで問い合わせをしたい人は、無料で利用できるチャットサポートがおすすめです。

音声ガイダンスや通話よりもすぐに繋がり、カンタンに問い合わせできるのが大きなメリット

チャットサポートでは、以下のような疑問の受け答えに対応してくれます。

  • 機種の選び方
  • 料金プランの詳細
  • お得なキャンペーン情報
  • オプションの内容について

キャンペーンやおうち割など、お得に契約できる情報に関しては、適用条件などが複雑になりがちです。安く利用したいけど、よくわからない場合はチャットサポートを利用してみましょう。

チャットサポートの対応時間は、10時~24時までです

チャットサポートには対応できない内容もある

利便性の高いチャットサポートですが、対応できない内容もあります。以下の疑問には対応していないので、注意しましょう。

  • 端末の詳細な在庫状況や入荷予定について
  • オンラインストアで申し込みをしたい後の、内容の確認やキャンセル
  • 個人情報に関する内容
  • ワイモバイルの取扱店舗での手続き
  • 契約内容の確認や変更
  • 端末の操作方法など

上記のような質問をしたい場合などは、自動音声ガイダンスなどを利用しましょう。

Twitter

ワイモバイルは、Twitterでのサポートにも対応しています。Twitterサポートのメリットは、Twitterアカウントを持っていれば、リプライから気軽に質問できることです。

チャットサポートを使うよりも便利であり、他の人の質問内容も確認できます。

ただ、質問内容や日にちによっては、チャットサポートや電話サポートに案内されることもあります。

LINEサポート

ワイモバイルの公式LINEアカウントを友だち追加しておけば、いつでも気軽に疑問を探せます。LINEアカウントで確認できる内容は、以下のとおりです。

  • 請求内容の確認や支払い日
  • 残データ容量の確認
  • 契約内容の確認
  • 店舗の来店予約
  • よくある質問

上記の内容であれば、自動音声ガイダンスを使うよりも利便性は高いと言えます。

ただ、サポーターと会話ができない点には注意です。

会話をして疑問を解決したい人は、チャットサポートやオペレーター直通の「151」に電話をしましょう。

カスタマーセンターに繋がらない!オペレーターと直接話すコツ

「疑問を解決したくて電話したのに繋がらない!」なんてことは多くあるでしょう。そこで、ここではオペレーターに繋がりやすくなるコツを紹介します。

  • 自動音声ガイダンスに電話する
  • 混雑する時間帯を避ける
  • 店舗に行くことも検討する

順番に解説します。

自動音声ガイダンスに電話する

「オペレーターとどうしても話したい」といった場合、ちょっとしたコツを使えばオペレーターに繋がる場合があります。

オペレーターに直接繋げるの手順は以下のとおりです。

  1. 「151」の自動音声ガイダンスに電話をかける
  2. 音声ガイダンスから流れてくる音声を無視する
  3. 再度、案内が流れてくるので、それも無視する
  4. 「通話を終了する場合があります。」といった案内が流れてくるので、それも無視する
  5. 最後には、「オペレーターにお繋ぎします」といった案内が流れてきて、オペレーターに繋がる

自動音声ガイダンスからオペレーターに直接繋げる場合、多少の時間がかかります。また、絶対にオペレーターに繋がるとは限らない点には注意しましょう。

とはいえ、自動音声ガイダンスに電話をかけたり、店舗に行ったりするよりは時間を短縮できるので、ぜひ活用してみてください。

混雑する時間帯を避ける

オペレーターと話をするなら、オペレーターに繋がりやすい時間帯を狙いましょう。上の画像を見てみると、10時~12時の間は繋がりやすいと記載されています。

混雑予想カレンダーは、以下の手順で確認できます。

  1. ワイモバイルの公式サイトにアクセスする
  2. 検索に「混雑予想カレンダー」と入力する
  3. 「電話で問い合わせをする(総合案内)|お問い合わせ|サポート」をタップ

夜の時間帯は繋がりにくいので、時間を作ってなるべく午前中に電話するようにしましょう。

また、時期によっては、午前中も繋がりにくい時間帯になっている可能性があります。電話が繋がりにくいなと感じたら、混雑予想カレンダーをチェックしてみてください。

店舗に行くことも検討する

「電話は繋がらない」「チャットサポートでは対応できない」といった場合は、店舗に行きましょう。

ワイモバイルの店舗に行けば、専門の知識を持ったスタッフに質問できます。電話やテキストだとわかりにくい内容の疑問も、店舗に行けばすぐに解決できるでしょう。

ただ、混雑緩和のため、店舗に行くには原則として来店予約が必要です。

来店予約をすれば、優先的に案内してくれます。予約をせずに来店した場合、対応してくれない場合があるので、店舗に行く際は来店予約をして時間を短縮しましょう。

ワイモバイルのカスタマーセンターへ問い合わせる際の注意点

ワイモバイルのカスタマーセンターへ問い合わせる際には、4つの注意点があります。

  • カスタマーセンターへの電話は契約者のみ
  • オペレーター直通の「151」は無料ではない
  • カスタマーセンターは営業時間が決まっている
  • メールサポートは法人のみ

カスタマーセンターへ問い合わせする前に、確認しておきましょう。

カスタマーセンターへの電話は契約者のみ

カスタマーセンターを利用できるのは、ワイモバイルを契約している人しか利用できません。契約前にりようできるのは、チャットサポートやLINEサポート、Twitterサポートです。

また、カスタマーセンターへ電話する際には、以下2つの情報が必要になります。

  • 契約者の電話番号
  • 4桁の暗証番号

事前に用意したうえで、問い合わせをしましょう。

オペレーター直通の「151」は無料ではない

オペレーターと会話ができる「151」電話は有料です。通話料は22円/30秒がかかります。

電話代がかかってしまうので、問い合わせ前に知りたい情報をまとめておくと、電話代を節約できます。

カスタマーセンターは営業時間が決まっている

カスタマーセンターは営業時間が決まっています。各サービスの営業時間は以下のとおりです。

問い合わせ方法営業時間
オペレーター直通「151」通話10:00~19:00
自動音声ガイダンス24時間
チャットサポート10時~24時
LINEサポート24時間
Twitterサポート24時間

Twitterサポートは24時間対応ですが、夜の遅い時間帯や深夜の時間帯などは返信が来ない可能性が高いです。すぐに返信が欲しい場合は、ツイートがあったときにリプライを飛ばすといいでしょう。

メールサポートは法人のみ

メールサポートは、現在法人契約をしている人のみ利用できます

個人で契約している人は、チャットサポートや電話サポートになるので注意しましょう。

まとめ

この記事では、ワイモバイルのカスタマーセンターへの問い合わせ方法を、5種類紹介しました。

  • 各種手続きは無料の音声ガイダンス
  • オペレーター直通の「151」電話
  • 契約前なら無料チャット
  • Twitter
  • LINEサポート

契約前はチャットサポートやTwitterサポートを利用でき、契約後は自動音声ガイダンスや「151」電話、LINEサポートを利用できます。

問い合わせは豊富に用意されているので、場面に応じて使い分けましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる