ワイモバイルの料金プランを選ぶときに、悩むのはどのプランを契約するかですね。
そして、ワイモバイル契約前は月額や年間の金額イメージが難しいところ。
ワイモバイルには、簡単に料金見積もりができる「かんたん料金シュミレーション」というものがあります!
現在契約のキャリアと比較でき、乗り換えの時の参考にも役立つ!
ワイモバイルを家族で契約するとさらにお得になりますよ。
今回この記事では、料金シミュレーションを使って、ワイモバイルを契約するとどのくらいの料金がかかるのかを見ていきましょう。
さらに、記事後半ではかんたん料金シミュレーションの使い方も徹底解説します。
あなたや家族にぴったりの料金プランが見つかるでしょう♪
一目でわかる!ワイモバイルの料金シミュレーション | どのプランがおすすめ?
まずはワイモバイルにどのようなプランがあるのかをご紹介していきます!
ワイモバイルには3つの料金プランがあり、全て税込価格で表にまとめてみました。
【ワイモバイルの料金プラン】
シンプルS | シンプルM | シンプルL | |
月額料金 | 2,178円 | 3,287円 | 4,158円 |
ギガ数 | 3GB | 15GB | 25GB |
速度制限時のデータ通信速度 | 最大300kbps | 最大1Mbps | 最大1Mbps |
データ増量オプション |
+2GB |
+5GB |
+5GB |
ワイモバイルの公式サイトによると、シンプルMプランがオススメだそうです。
実際にどのプランがオススメなのかを細かく見ていきましょう!
プランごとにそのプランに向いている方の特徴もご紹介していきます。
テキストでのやり取りやネット検索がメインの方のシミュレーション | シンプルS(3GB)
引用 ワイモバイル公式HP
まずは、シンプルS(3GB)のシミュレーションをしていきます。
ワイモバイルで1番安くて、ギガ数も少ないプランとなっています。
【シンプルSはこのような方にオススメ!】
- 必要最低限でスマホを利用する方
- テキストのやり取りがメインの方
- ネット検索がメインの方
月額3GBということで、あまり多くのアプリを使わない方にオススメですね!
私の家族がまさにテキストがメインの方なので、3GBあれば十分と言っていました!
使い方によって適切なプランも変わってきますよね。
それでは、3GBではどのくらい使用できるのか想像して、3GBを使用した場合の使用量の目安/日を見ていきましょう。
【シンプルSの1日の使用量目安】
- WEBサイト: 44ページ
- 動画: 22分
- 地図アプリ: 65回
- ゲーム: 3時間51分
- SNS: 11分
3GBあれば、ある程度のことはできることが分かりますね。
一つ上のシンプルMはどうでしょうか?
ネット検索やTwitter・InstagramなどのSNSがメインの方のシミュレーション | シンプルM(15GB)
引用 ワイモバイル公式HP
次に、ワイモバイルの真ん中プラン「シンプルM」(15GB)についてシミュレーションしていきます。
月に使えるデータが15GBあれば、通信速度が低速になることも避けられるかもしれません!
【シンプルMはこのような方にオススメ】
- インターネットをよく使う方
- ネット検索メインの方
- Instagram・TwitterなどのSNSメインの方
それでは、シンプルMの15GBはどのくらいの使用ができるのか想像して、見ていきましょう!
【シンプルMの1日の使用量目安】
- WEBサイト: 221ページ
- 動画: 1時間54分
- 地図アプリ: 329回
- ゲーム: 19時間15分
- SNS: 56分
シンプルSとは圧倒的に違い、使える回数もとても増えることが分かりますね。
1番データ量の多いシンプルLはどうでしょうか?
WiFi環境下以外でも動画やゲームをたっぷり楽しみたい方のシミュレーション | シンプルL(25GB)
引用 ワイモバイル公式HP
最後にワイモバイルで最も多く容量が使えるプラン、シンプルLについてシミュレーションしていきます。
シンプルLプランは、月に25GB使えるので、Wi-Fi環境が無くても快適に過ごせそうです!
【シンプルLはこのような方にオススメ】
- Wi-Fi環境以外でもスマホを楽しみたい方
- ゲームがメインの方
- 動画がメインの方
通勤の時に電車で移動している時に動画が観れるのは嬉しいです!
では、シンプルLプランでは1日にどのくらい使用できるか、使用量について見ていきましょう。
【シンプルLの1日の使用量目安】
- WEBサイト: 369ページ
- 動画: 3時間10分
- 地図アプリ: 549回
- ゲーム: 32時間5分
- SNS: 1時間34分
Wi-Fiなしで動画は約3時間、ゲームでも長時間使用することができますね。
続いて、家族構成別の料金シミュレーションを見ていきましょう!
家族構成でわかる!ワイモバイルの料金シミュレーション
ワイモバイルには、家族割引があり家族割引を利用すると2回線目から、さらにお得に使用できます。
ご家族で同じキャリア(ワイモバイル)を使うとお得!
家族の1人がシンプルM,もう1人がシンプルSの契約でも良いということですね!
早速、家族構成別で見る「ワイモバイルの料金シミュレーション」を紹介していきます。
単独回線でワイモバイルを利用した場合の月額料金をシミュレーション
まずは、ワイモバイルを単独回線で利用した場合のシミュレーションをしていきます。ちなみに自宅のネット回線がソフトバンク光またはソフトバンクエアーだった場合、おうち割光セット(A)が適用できるので1,188円お得に!
おうち割セットは、家族割と同じ金額の割引となっています。
引用 ワイモバイル公式HP
おうち割光セットを適用あり場合と、おうち割光セットなしの場合では、金額差が大きく変わりますね。
シンプルS | シンプルM | シンプルL | |
おうち割なし | 2,178円 | 3,278円 | 4,158円 |
おうち割あり | 990円 | 2,090円 | 2,970円 |
単独回線契約で一人暮らしをしている方、一人暮らしをする予定の方は、自宅の固定回線もセットで検討してみてください!
固定費の見直しにもなりますね。
家族でワイモバイルを契約する場合の料金はどう変わるでしょうか?
家族2人でワイモバイルを利用した場合の月額料金をシミュレーション
家族2人でワイモバイルを利用すると料金はどう変わるか、シミュレーションしていきます。
家族2人でも、個々で使うであろうデータ容量は違いますよね。
今回は、夫婦の家族構成を例にしてシミュレーションをしていきます。
【夫婦の情報と契約内容】
- 奥さん: 外出中によくSNSを使う
→シンプルMを選択
- 旦那さん:スマホ自体をあまり使わず、テキストメッセージがメイン
→シンプルSを選択
奥さん | 旦那さん
(家族割) |
|
プラン | シンプルM | シンプルS |
月額料金 | 3,278円 | 990円 |
家族割を使うと、奥さんのシンプルMは月額3,278円、旦那さんのシンプルSは2回線目ということで、-1,188円になり、月額990円に!
毎月1,188円割引されると合計金額と年間金額は以下のようになります。
【家族2人の場合の費用】
シンプルSとシンプルMプランの場合
世帯の合計金額: 4,268円
1年間利用: 51,216円
2人で上記のような値段と考えるととてもお得ではないでしょうか?
私は格安SIMに変える前、1回線で月額8,000円ほど支払っていたのでとても安く感じました!
例えばあなたがいま、大手キャリアで2回線あわせて16,000円支払っていたとしましょう。その場合の1年間の合計支払金額は192,000円ですよね。それがワイモバイルなら51,216円と約4分の1の金額に抑えられるんですよ?これはもうお得でしかありませんよね!
家族3人でワイモバイルを利用した場合の月額料金をシミュレーション
続いて、家族3人がワイモバイルを利用した場合のシミュレーションをしていきます。
今回は、家族3人なので夫婦とその子供1人を例えにしてご紹介!
【家族情報と契約内容】
- 父:テキストの利用がメイン→
シンプルSを選択
- 母:外出中によくSNS投稿をする→
シンプルMを選択
- 息子:SNSや動画を移動中に見る→
シンプルLを選択
父 | 母
(家族割) |
息子
(家族割) |
|
プラン | シンプルS | シンプルM | シンプルL |
月額料金 | 2,178円 | 2,090円 | 2,970円 |
この場合家族割を利用して、お父様がシンプルSで通常の2,178円、2回線目からのお母様がシンプルMで2,090円(-1,188円)、大学生の息子さんがシンプルLで2,970円(-1,188円)になります。
合計金額と年間金額はいくらになるか計算しました。
【家族3人の場合の費用】
世帯の合計金額:7,238円
年間金額:86,856円
家族3人で、ワイモバイルの1番データ容量が多いプランを1つ追加しても、10万円以内に抑えられます。
とてもお得ではないでしょうか!
家族4人でワイモバイルを利用した場合の月額料金をシミュレーション
最後に家族4人でワイモバイルを利用した場合のシミュレーションをしていきます。
今回は、家族3人に加えてテキストメッセージのみを使う小学生のお子様を入れて金額を紹介!
【家族情報と契約内容】
- 父:テキストをメインで使う方
→シンプルSを選択
- 母:SNSを外出中に使う
→シンプルM
- 大学生息子:SNSと動画を移動中に見る
→シンプルL
- 小学生娘:テキストのみを利用する
→シンプルS
→セキュリティオプション(660円)
父 | 母
(家族割) |
息子
(家族割) |
娘
(家族割) |
|
プラン | シンプルS | シンプルM | シンプルL | シンプルS |
月額料金 | 2,178円 | 2,090円 | 2,970円 | 990円 |
家族割を適用で、お父様が通常の2,178円、お母様が2回線で2,090円(-1,188円)、大学生の息子さんが2,970円(-1,188円)、小学生の娘さんが990円(-1,188円)となります。
【家族4人の金額】
世帯の合計金額:8,228円
年間金額:98,736円
家族4人でも、家族割が2回線目以降の全回線に適用するのでお得に感じますね。
一人ひとりのデータ使用量によって選ぶプランは変わってきますが、上記でシミュレーションした場合は4人でも10万円以下に抑えることが可能でした。
仮に全員シンプルSで間に合いそうであれば、1ヶ月あたり合計5,148円、1年間61,776円で維持できてしまうんです!
もし自宅の固定回線がソフトバンク光またはソフトバンクエアーなら、1回線目から1,188円割引を受けられるので、さらに安く利用できますよ。
ワイモバイルとUQモバイルの月額料金をシミュレーション
引用 UQモバイル公式HP
ワイモバイルは格安キャリアでSoftBankのサブブランド!
ワイモバイル以外のサブブランドはどのような料金展開なのか気になりませんか?
確かに、ワイモバイルは本当に安いのかな…
サブブランドとして知られているauの「UQモバイル」と目的別で月額料金を比較していきます。
家族でまとめてお得に使いたいならワイモバイル
家族でサブブランドの格安キャリアを契約する場合についてご紹介します。
家族でお得に使いたいのなら、ワイモバイルがオススメ!
ワイモバイルには、2回線目以降が全て-1,188円割引される家族割がありましたね。
シンプルS | シンプルM | シンプルL | |
月額料金 | 2,178円 | 3,278円 | 4,158円 |
家族割引 (2回線目以降) |
-1,188円 |
||
割引後 | 990円 | 2,090円 | 2,970円 |
UQモバイルは、1番安いプランで1,628円。ワイモバイルより安いですが、割引が無いので家族契約は向いていません。
2021年までは、UQモバイルにも家族割があったようですが、受付終了に…
ですから、家族でまとめてUQモバイルを契約しても割引は何もないということです。
家族で新規、のりかえで申し込みする場合は、圧倒的にワイモバイルがお得!
単独契約の場合はどうでしょうか?
単独回線でも安く利用したいならUQモバイル
家族契約では、とてもワイモバイルがお得なことが分かりました。
単独回線での契約で、安くスマホを利用したい場合は、UQモバイルを契約するとお得です!
単独の場合は、UQモバイルが安いのですね!
それでは、ワイモバイルとUQモバイルの金額を見ていきましょう。
【UQモバイルの料金表】
3GB | 15GB | 25GB | |
UQモバイル | 1,628円 | 2,728円 | 3,828円 |
ワイモバイル | 2,178円 | 3,278円 | 4,158円 |
差額 | -550円 | -559円 | -330円 |
料金プランは、ワイモバイルもUQモバイルもシンプルな3プランとなっています。
ただUQモバイルの基本月額料金をみると、ワイモバイルより安いことが分かります。
特に1番安いプランは、550円差があり、UQモバイルの方がお得です。
実際に、あなたもシミュレーションを使って比較してみたいですか?
ワイモバイルの料金シミュレーションの使い方
この記事では、色んな料金シミュレーションを目的別で紹介してきました。
今回紹介した目的以外の使い道もありますよね。
最後にあなたも、簡単に料金シミュレーションを使用できるように、画像付きで使い方を解説していきます!
1. ワイモバイルのかんたん料金シミュレーションにアクセスする
引用 ワイモバイル公式HP
まずは、ワイモバイルの料金シミュレーションのサイトを開きましょう!
複数台まとめたシミュレーションもできるので、家族契約等も比較しやすいですよ!
家族でキャリア乗り換えの時などに便利ですね。
「かんたん料金シミュレーション」を開いたら、シミュレーションをするというボタンをクリックしましょう。
引用 ワイモバイル公式HP
2. SIMのみ・端末セットか選択する
「シミュレーションをする」をクリックすると、次の画面は機種選びの選択になります。
引用 ワイモバイル公式HP
「SIMのみ」または「 SIM+スマホ」のどちらでシミュレーションをするか選択しましょう!
3. 機種を選択する
SIMプランか端末セットプランかを選び終わったら、次に機種を選択します。
利用予定の機種を選択しましょう。
機種選択は主に5つの項目に分かれています。
【5つの項目】
- iPhone
- iPhone (Pro MAX等)
- iPhone6以前の機種
- Android
- その他
お使いの機種を探して、選択しましょう!
4. 契約種別を選択する
機種選択が終わると、次に契約種別を選択する内容が出てきます。
引用 ワイモバイル公式サイト
「のりかえ」「新規」のどちらかをクリックしましょう!
引用 ワイモバイル公式サイト
「のりかえ」を選択すると、上記の画面になり、現在契約中のキャリアを選んでから料金プランへと移ります。
5. 料金プランを選択する
機種種別を選んだら、いよいよ料金プラン選択になります。
引用 ワイモバイル公式サイト
「のりかえ」「新規」どちらを選んでも同じ画面に進みます。
ワイモバイルの3つのプランからお好きなものを選んでください。
今回はiPhoneを選択し、1番安い「シンプルS」プランを使ってご説明していきます。
6. 割引・オプションを選択する
ワイモバイルの料金プランを選択すると、次の割引・オプション選択の項目が現れます。
割引サービス選択
引用 ワイモバイル公式HP
家族契約をする予定の方は、家族割引サービスが適用になるので、そちらをクリックしましょう。
SoftBank光・Airのセットで契約予定の方は「おうち割 光セット(A)」を選択しましょう。
割引を利用しない場合は「なし」をクリックし、次の通話オプションへ進みます。
通話オプションの選択
ワイモバイルの通話オプションは、2つあります。
- だれとでも定額:月額770円
- スーパーだれとでも定額(S):月額1,870円
オプションに追加しない場合、30秒につき22円料金がかかります。
10分以内の国内通話がかけ放題の定額サービスか24時間国内通話かけ放題の定額サービスを使うと節約になるかもしれません。
現在は、他のSNSで無料通話もできますので、プライベートではそちらを使うのも良いでしょう!
私はLINE通話をよく使っています。
通話オプションを使用しない場合は「なし」を選択。
オプション内容は他にもあるので選択していきましょう。
他のオプション選択
ワイモバイルには、他にもオプションが機種別で5つ選択できます。
- データ増量オプション
- 持込端末保証 with AppleCare Services(iPhoneのみ)
- iPhone セキュリティパックプラス(iPhoneのみ)
- 故障安心パックライト
- スマートフォンセキュリティパックプラス
5つのオプション内容を簡単に説明していきます。
データ増量オプションは、月額550円支払うことで、プラン別に指定のギガ数が増量されます。
シンプルSの場合は、+2GBです。
詳しくは、以下の記事からデータ増量オプションやなぜお得なのか確認!
持込端末保証 with AppleCare ServicesとiPhoneセキュリティパックプラスは、iPhoneの故障や破損を補償してくれたり、iPhoneのセキュリティを強化してくれるオプション!
- Apple Care : 月額1,250円
- iPhoneセキュリティパック: 月額660円
オプションを保険として付けるのも良いでしょう!
Androidにも同じように補償オプションがあります。
- 故障安心パックライト:550円
- スマートフォンセキュリティパックプラス:660円
補償内容は、iPhoneと似ていますが、Androidの方が故障時補償のオプションは安いですね。
7. 料金明細を確認する
全て選択を終えて、ページ1番下へ進むと「料金明細」が出ます。
今回は、シンプルSプランでオプション等を全て「なし」にしたので、このような結果になりました。
引用 ワイモバイル公式HP
ワイモバイルのSIM発行手数料は無料となっています!
「この製品を購入」から今回シミュレーションしたプランをそのままお申込みすることができます!
まとめ
この記事では、ワイモバイルの料金プランを目的別でシミュレーションしました。
ワイモバイルのオプションも加えるとプランは様々で、自由にプランを作れます。
ワイモバイルのかんたん料金シミュレーションを使うことで数分で見積もりを確認しましょう!
家族割で契約を考えているのならワイモバイルがオススメで、単独の場合はUQモバイルが若干安くてオススメです。
あなたもシミュレーションを上手く活用して、料金比較をしてみてくださいね。